骨盤矯正
- スマホ・パソコンを使う時間が長い
- 床に座る時間が長い
- イスに座っている時間が長い
- 出産を経験されている
- 立っている時に同じ足に体重をかけいることが多い
- 立ち仕事や中腰の作業中に腰がつらくなる
- 靴の減りが左右に違いがある
- くびれが左右で異なる
恵比寿すこやか鍼灸整骨院式の骨盤矯正
恵比寿すこやか鍼灸整骨院の骨盤矯正では骨盤の歪みを正しい位置へ矯正し解剖学的良姿勢の獲得を目指します。
はじめに、詳しくヒアリングを行い現在のお悩みや日常生活等から、一次的なお悩みの解決だけで無く、根本の原因追求をさせていただきます。
次に姿勢を客観的に把握するため、姿勢分析を行います。
この2つを行うことで、患者様の状態や原因をしっかり把握し、最適な治療をご提案していきます。まずは検査を行います。足の長さにばらつきがないか、関節の動きはどうかというチェックを行います。
その後、骨盤のバランスを整えるため、手技によって矯正していき、正しい骨格に戻していきます。
さらに症状によっては鍼灸によって、指ではアプローチできない筋肉にアプローチを致します。筋肉へのアプローチによって内部血流を促し、より一層根本から骨盤の歪みが整います。これにより動作時の痛みが改善します。
セルフケアでは手の届かない、深い部分にアプローチすることで、より早く、深い改善が可能です。
最後に姿勢指導を行います。姿勢指導では、普段座っている時や立っている時、長時間同じ姿勢を取らなければいけない時にどういったことに気を付けなければならないかということをお伝えします。矯正した後、元の歪みに戻らないように指導を行っていきます。
根本改善を目指すためには時間がかかる場合もあるので、お早めのご来院をおすすめします。
恵比寿で整骨院をお探しの方や骨盤矯正を行いたいとお考えの方は、恵比寿すこやか鍼灸整骨院までご相談ください。
産後の骨盤矯正
恵比寿すこやか鍼灸整骨院の骨盤矯正は妊娠中または産後の方にオススメです!
妊娠中は骨盤がどんどん変化する時期です。
妊娠中は大きなお腹をかかえることにより太ももやお尻の筋肉への負担が大きくなり、腰痛になりやすくなりますので、負担を緩和することでつらさが大きく軽減されます。
また、現在注目されている産後骨盤矯正では産後の骨盤だけでなく、背骨や筋肉にもアプローチを行い、自然に体が元に戻ろうとする力を助け、がに股や尿漏れ、お腹がたるんでしまうなどの産後のトラブルを未然に防ぎます。妊娠中から産後まで幅広く受診可能です。もちろん産後10年たってしまっているような場合でも大丈夫です。時間がたっていても体型は変わりますので問題はありません!
恵比寿すこやか鍼灸整骨院はいつでもご相談をお受けしておりますのでお気軽にご来院下さい。
骨盤矯正の効果
骨盤が正しい位置に戻ると姿勢が良くなることはもちろんのこと、内臓も正しい位置に戻り、歪みが原因で起きていた腰痛や頭痛、冷え性やむくみ、ぽっこりお腹不調が改善されることが期待できます。
さらには圧迫されていた血管やリンパ節が正常に機能するようになり、血流やリンパの流れが良くなることが期待でき、代謝の向上による、ダイエット効果にもつながります。
骨盤のゆがみと健康障害
骨盤の歪みは、周辺部の筋肉の緊張状態に左右の差をだし、筋肉は血管や神経を圧迫し、血液循環の機能に不調を起こします。
栄養素と酸素の運搬を行う動脈と新陳代謝に必要な静脈とに区分される血液は、全身に網羅されているので、その循環機能に支障が起きるとさまざまな疾病を発生させる要因となるのです。
お得な骨盤矯正コース
Q&A|恵比寿すこやか鍼灸整骨院
Q1具体的にどのような事をするのですか?
A恵比寿すこやか鍼灸整骨院では骨盤調整を行うために筋膜リリースを行います。
一般的なマッサージ店のマニュアル的なマッサージとは異なり、丁寧にカウンセリングを行いながら、1人1人の骨盤の歪みを検査し、骨盤を歪めている主な原因である筋肉を見つけます。
恵比寿すこやか鍼灸整骨院では手技と鍼灸と、効果的な左右非対称な筋膜リリースを治療対象となる短縮している筋膜に行います。
恵比寿すこやか鍼灸整骨院の鍼灸では、指でアプローチできない奥深くの筋肉にアプローチを実施しますが、鍼灸が苦手な方に関しましては、手技のみで筋膜リリースを行います。
Q2骨盤矯正は何回程度の通院が必要ですか?
Aお身体の状態によって違いますが8〜13回を目安としています。
↓参考筋膜リリース
恵比寿すこやか鍼灸整骨院へお気軽にお問い合わせください
連絡先
電話番号 ライン Instagram 住所 グーグルマップ
厚生労働省認可国家資格者
執筆者:渡部 健
柔道整復師・鍼灸師・按摩マッサージ指圧師
整形外科や鍼灸整骨院などの臨床経験あり。
美容鍼や整体の技術を同業者へ教える
レクチャー会を開催している。